季節やイベントで需要が高まる商品を狙うのはオススメですよ。
お正月、バレンタイン、父・母の日、クリスマスなど一年中何かしら行事はありますもんね。
イベントに便乗してアフィリを仕掛けてみよう。
スポンサードリンク
Yahoo!プロモーション「販促カレンダー」を使ってみよう
Yahoo!の「販促カレンダー」というものがあります。
地域別・業界別・予想検索キーワードなんてのもあるので、何を紹介していくか、年間行事・イベントの参考にしてみてください。
※画像は3カ月間のカレンダーです
引用:Yahoo!プロモーション販促カレンダー URL:http://promotionalads.yahoo.co.jp/online/pdf_calendar.html
たとえば、記事を書いている日は9月20日なので、1~2カ月先のイベントを選ぶと良いと思います。
「お歳暮商戦」「クリスマス」には十分間に合いますよね。
丁寧にキーワードまで書いてくれている親切さ!
「お歳暮 人気」「お歳暮 時期」「お歳暮 お礼状」
おー、いいですね!
「クリスマス料理」「クリスマスディナー」「クリスマスパーティー」
ほほっーー、何を売るか想像が膨らみますね!
イベントを有効活用する
目的のイベントが決まったら早速記事を書こう。
需要が高まる時期になれば、関連アイテムも増えるのでブログでも紹介しやすくなります。
1~2カ月前から仕掛け
あまり早く記事を書いても、ECサイトに商品が出そろっていませんので記事が書けません。
慌てずに今できることを狙っていきましょう。
季節の商品に特化したブログサイトを作るのもいいですね。
少しずつメンテナンスを重ねて、最新の内容に更新していきましょう。
A8.netでは売れそうなイベント時期になると特集が組まれます。
メルマガを購読すると、情報を送ってくれますのでしっかり活用し、いち早く情報をキャッチしよう!
ASPの登録がまだならコチラ⇒
季節の商品に特化したブログは収入が安定する
とりあえず季節イベントの記事を作成してみよう。
・いつから検索エンジンからの流入がきているか
・アクセス数、キーワードは?
翌年以降、サイト運営に役に立ちます。
思った以上に検索数があったと思えば、そうでないものもあります。
検索期間が意外に長いものもあるし、短期集中型のものも結構あります。
データーを蓄積していき、アクセスのある記事を投稿できていくと、年間を通して売り上げが上がっていきます
まとめ
年間販促カレンダーは小売業だったら多くの企業で活用しているようですよ。
実店舗だったら、今まさにこの時期(今日は9/20)は「ハロウィン」の装飾をしているところは多くありますよね。
見たことがある人は多いと思います。
あの「ハロウィン」の装飾はいつから飾られていたか分かります?
あれって、気にしてると分かるんですけど、
早いところだと8月半ばに、装飾を始めている企業は多いです。
「早いな~」と思うんですけど、
1~2カ月前に始めて、僕ら消費者に意識させてるんですね。
リアル店舗は何のコーナーを展開始めているか。
ふだんの買い物にも、儲けのタネが転がっているかも??